こんにちは!ママブロガーのみやです。
今回のテーマは「3Dフィギュア」です。
私は2018年3月に渋谷ロフトで3Dフィギュアを作ってもらいました。
残念ながら、2018年10月現在は営業終了しています。
「赤ちゃん 3Dフィギュア」等の検索ワードでいくつかヒットする会社があるので、興味のある方はぜひ見てみてくださいね。
関連記事:胎毛筆を作りました!髪の長さ、費用、納期など一挙公開【画像あり】
関連記事:【赤ちゃんのままでいて】子どもの成長をさみしく思ってしまう時の4つの対処法
関連記事:今しかない!新生児のうちに撮っておきたい写真と動画
目次
3Dフィギュアって何?
3Dフィギュアとは、被写体を全方向から撮影し、それをPCで立体データにして3Dプリンターで成形し着色したものです。
渋谷ロフトでは、120台ほどのカメラが撮影用の台を囲むように上下左右に取り付けられていました。
材質は石膏です(会社によって差があるかもしれません)。
石膏で立体データを出力し、着色したものが3Dフィギュアです。
なかなかリアルではありませんか?
むちむち柔らかそうな質感や肌の色合いなど、本物そっくりです。
金額はどのくらい?
サイズによって異なりますが、安くはないです。
こちらのブログで紹介しているものは、座った状態で高さ約12cm、頭の直径が約4cmで、税込7万円弱でした。
会社により値段の差がありますが、どこもサイズが小さいほど安く、大きくなるほど高いです。
渋谷ロフトは一番小さいサイズ(座った状態で高さ6-7cm)で4万円、一番大きいサイズ(大人の立ち姿で30cm)で18万円ほどだったと思いますがちょっと記憶が怪しいです。
小さければ顔や指先等の細かい部分の造形は簡略化されます。
逆に大きいものは細かいディテールも再現され、よりリアルになります。
何ヶ月から利用できる?
明確に「○ヶ月」という規定はありませんが、渋谷ロフトでは目安としてお座りが出来る頃とのことでした。
会社によっては、自分で撮影したデータを送るとフィギュアを作ってくれるところもあるので、そういうところであれば新生児でも大丈夫かもしれません。
スタジオ撮影の場合は、撮影用の台の上で全方向から同時にパシャッと撮るので、支えてあげないと座れないとか一時もじっとしていないとかだと難しそうです。
フィギュア作成の流れ
もう営業終了してしまった渋谷ロフトでの流れなので、参考になるか微妙なところですが・・・
スタジオ撮影であればおそらく似た流れかなと思います。
予約を入れる
電話で予約を入れます。
持ち物は特にありませんが、撮影前に髪を整えたり着替えたりするのであれば、必要なものを持っていきます。
当日の撮影
受付で、どのサイズにするか選びます。
見本が並んでいるので、どのサイズでどの程度の再現度なのかが分かりやすかったです。
サイズが決まったら控え室に案内され、そこで身だしなみや服を整えて撮影開始です。
息子は赤ちゃんで立てなかったため、高さ30cmくらいのスポンジマット(1.5m四方)が置かれていました。
そのマットを囲むように高さ2mくらいの位置までカメラが縦横無尽に取り付けられていました。
何枚か写真を撮り、その場で画像データを確認させてくれます。
靴下の跡が写っていたので、それは消してもらうことにしました。
写真を選んだら前金でお金を払い、当日の作業は終了です。
立体データの修正
数日経つと立体データが作成され、指定したメールアドレスに画像が送られてきます。
ここで修正を希望したければその旨を連絡し、問題なければフィギュアの作成に入ります。
注意点
写っているものを消す修正は問題ないのだと思いますが、写真にない造形が発生する修正は難しいのかもしれません。
片側の耳にかかっている髪がボテッとした塊になっているのが気になったので、その髪を取って反対側と同じようにしてもらえるよう依頼しました。
了承して頂けましたが、出来上がったフィギュアは、髪がもともとかかっていた部分の耳の造形が変(その部分全体が耳の穴と同じ色で塗られていた)になっていました。
納品
撮影日から1ヶ月半くらいでフィギュアが届きました。
メールの受信不具合があったりデータ修正を依頼したりしたので1ヶ月半でしたが、スムーズに行けば1ヶ月くらいで納品されると思います。
3Dフィギュアを作った体験談 まとめ
髪の毛の修正部分はちょっと気になりますが、「むちむちの赤ちゃん時代を形に残したい」という目的を果たすことができたので大満足です。
作ってよかったです。
フィギュアケースに入れていつも目につくところに飾りたいのですが、紫外線で退色するという注意書きがあったので今は箱入りです。
3Dフィギュアまとめ
●金額はサイズにより数万~十数万円
●小さいものはディテールが簡略化され、大きくなればなるほど精密な表現になる
●スタジオ撮影で作るタイプと、自分で撮った写真を会社に送るとフィギュアを作ってくれるタイプの2通りある
●スタジオ撮影の場合、「支えなしに座れる」「ある程度じっとしていられる」ことが必要
お読みいただきありがとうございました!

みや

最新記事 by みや (全て見る)
- 男性不妊の検査の重要性と、女性だけ検査を受けても無意味な理由。 - 2019年1月9日
- もし夫と死別したら。準備しておけるお金、もらえるお金を知っておこう。 - 2018年12月25日
- 0歳から英語を習わせれば話せるようになるのか - 2018年12月24日