こんにちは!ママブロガーのみやです。
今回のテーマは「時短でラクラク離乳食(後期~完了期)」です。
離乳食、本当に大変ですよね。
3回食が始まってからというもの、私は1日中離乳食に追いまくられています。
時短には市販のベビーフードを使うのが1番ですが、私は ケチ 節約志向なのでベビーフード代を惜しんで手作りしています。
そんな私の安くて簡単で愛情たっぷりな離乳食テクニックをお伝えします。
関連記事:【離乳食前期】ゴックン期の離乳食!楽々作れる時短テクニック3選
関連記事:【離乳食中期】2回食開始!忙しくても楽々作れる時短テクをご紹介
目次
時短テク①フリージング
色んな所で紹介されている王道テクニックです。
赤ちゃんが食べるほんのちょっぴりの分を毎回調理するのは大変。
まとめて下拵えして冷凍してしまえば、必要な時に必要な分だけさっと解凍できて便利です。
野菜
もうみじん切りでなくても大丈夫です。
1cm角、ものによっては2cm角程度に切ったものを柔らかめに茹でて、フリーザーバッグに入れて冷凍します。
私はその時々で安く手に入る野菜を使っていました。
人参とキャベツ
人参2本を小さめ乱切り、キャベツ1/4を小さめざく切りにして一緒に茹でて冷凍します。
お味噌汁、ポテトサラダ、ミネストローネ、シチュー、グラタン、麺類の具など色々使えて便利です。
モロッコいんげん
3mm程度の小口切りにして、塩を入れて長めに茹でます。
スープ等の具にしてもいいし、彩りとしても使えます。
かぼちゃ
玉ねぎと一緒に水分少なめでコンソメで煮てミキサー。
ボトボト落ちる程度の固さのものを製氷皿で冷凍しておけば、解凍して牛乳を入れるだけで即席ポタージュになります。
パンの付け合わせ、かぼちゃリゾット、かぼちゃパスタなど色々使えます。
カットトマト
缶からそのまま製氷皿に入れて冷凍。
かぼちゃと同じくリゾットやパスタに使えるし、野菜やお肉を適当に入れてミネストローネもすぐ作れます。
ホールトマトでもいいですが、ホールトマトには種があるので私はカットトマトを使っています。
大根、かぶ、夕顔、冬瓜など
1cm角に切って柔らかく茹でてフリーザーバッグで冷凍します。
ご飯やスープに混ぜれば野菜不足も解消できるしかさ増しにもなります。
後述の鶏肉団子と合わせて薄く味付けし、とろみをつければ簡単に一品できます。
肉、魚
鶏肉
肉団子にします。
鶏胸ひき肉、玉ねぎ、パン粉、塩、片栗粉をよく混ぜます。
息子が卵アレルギーなので卵を抜いていますが、アレルギーがなければ入れてもいいと思います。
鍋にお湯を沸かし、肉だねを利き手で1cm角くらいに搾り出して反対の手のスプーンで受け、そのまま鍋に入れて茹でます。
茹だったらザルに上げて水気を切り、冷めたらフリーザーバッグで冷凍します。
どんな料理にも入れられて子どもも食べやすく栄養満点です。
私は鶏肉で作りますが豚肉でもいいし、野菜のみじん切りを入れてもおいしそうです。
鮭、まぐろ
お刺身用のサクを買ってきてそのまま茹でます。
水を切ってほぐせば骨のないフレーク状になるので、ツナや鮭フレーク感覚で使えます。
ご飯
おかゆではなく軟飯または普通のご飯が食べられます。
ご飯を炊いた時、子供用にラップで小分けして冷凍しておけば手間がかかりません。
時短テク②献立をある程度固定する
食事作りは、調理や買出しも手間がかかりますが献立も侮れません。
離乳食を手作りする人は大人用も作ることが多いでしょうから、1日に何度も献立を考えることになります。
そこで、「献立を考える」という手間をある程度省くと格段に楽になります。
私は朝と昼はそれぞれ数種類のパターンを適当に組み合わせているので、本当の意味で献立を考えるのは夕食だけです。
楽ちん!
関連記事:【離乳食後期~完了期】献立が思い浮かばない・・・困ったときのお助けメニュー10選
関連記事:【離乳食後期~完了期】これがあれば格段にラク!野菜ストックと肉団子の作り方
朝の離乳食2パターン
朝はパンまたは具沢山おじやのどちらかです。
バナナヨーグルトは必ず付けます。
たまにバナナ以外の果物がある日だけ、バナナはお休みです。
朝の献立1
●食パン
●かぼちゃスープ(たまにトマトスープ、ミルクスープ)
●バナナヨーグルト
朝の献立2
●具沢山おじや(味噌味、おかか醤油味)
●バナナヨーグルト
朝食は、ほぼこの2パターンで固定です。
献立が決まっていれば後は作業だけなので、フリージング野菜や買い置きのヨーグルトでぱぱっと作って終わりです。
昼の離乳食パターン
昼はもう少しバリエーションが多いです。
①にゅうめん
②マカロニ
③リゾット
この3パターンで味付けを変えています。
にゅうめん
ベースはおかか醤油味で、フリージング野菜、鶏肉団子または豆腐を入れます。
マカロニ
早茹での、くるくるねじれたマカロニを使っています。
味付けは、かぼちゃ、トマト、牛乳のどれかで、フリージング野菜と肉団子または鮭・ツナフレークを入れています。
粉チーズと、最近はコンソメも少量使うようになりました。
トマトの時はケチャップも少しだけ使います。
リゾット
朝の具沢山おじやが和風なのに対し、こちらは洋風です。
味付けパターンはマカロニの時と同じです。
関連記事:【離乳食】意外と知らないお粥の作り方。月齢別にご紹介♪かんたん裏技も教えます
関連記事:【離乳食】何をしても食べてくれない・・・困った時の3つの解決策
時短テク③大人の料理からの取り分け
息子は現在1歳過ぎで、完成した大人の料理を一緒に食べることはまだできません。
なので調理途中で取り分けるか、完成品を刻んで茹でて味抜きをして息子仕様にして食べさせています。
ひと手間かかりますが、イチから作ることを思えば大分ましです。
調理途中で取り分ける
カレー、シチュー、キムチ鍋など味付けの濃いものは、味付け前に取り分けます。
特にカレーやキムチは刺激物なので、多少茹でたくらいでは味も香りも残っています。
シチューやグラタンなら、牛乳で伸ばせば調理後の取り分けでも大丈夫そうです。
完成後に味抜きをする
上記以外の煮込み物は基本的にこちらです。
肉じゃが、豚汁、ロールキャベツ、ミネストローネ、ハンバーグ、ピーマン肉詰めなど。
食材的に食べられて、茹でれば味が抜けて、刺激の少ないものなら大丈夫だと思います。
時短テク④どんぶり系にする
主食、主菜、副菜と分けずに、全てを一緒に調理してしまう方法です。
具沢山おじや、具沢山リゾット、具沢山スープなど。
食育を考えると、毎食毎食どんぶり系はよくないのかもしれませんが、いつもきちんと作るのも疲れますよね。
めんどくさい時はいつもどんぶり系です。
関連記事:離乳食が面倒、作りたくない・・・そんな時は市販のベビーフードで乗り切ろう!
関連記事:【離乳食後期~完了期】栄養たっぷり手間いらず!目からウロコの取り分けメニュー9選
後期~完了期 離乳食時短テクまとめ
すぐに使える時短テクを4つご紹介しましたがいかがでしたか?
どれか1つでもお役に立てれば幸いです。
さて、今回のポイントはこちらです。
時短ポイント
●野菜・肉・魚は下拵えして冷凍
●献立をある程度パターン化
●取り分けを積極的に活用
●一皿ドン!のどんぶり系
作るのは大変ですが、赤ちゃんが食べてくれると嬉しくて、疲れが少しだけ吹き飛びます。
毎日毎日続く離乳食ですが、終わって振り返れば約1年間だけのことなんですよね。
大変&面倒ですが離乳食卒業まであと少しです。
お読みいただきありがとうございました!

みや

最新記事 by みや (全て見る)
- 男性不妊の検査の重要性と、女性だけ検査を受けても無意味な理由。 - 2019年1月9日
- もし夫と死別したら。準備しておけるお金、もらえるお金を知っておこう。 - 2018年12月25日
- 0歳から英語を習わせれば話せるようになるのか - 2018年12月24日