こんにちは!ママブロガーのみやです。
今回のテーマは「献立が浮かばない時の離乳食お助けメニュー」です。
1日3食毎日毎日作っていると、ネタ切れになることがありませんか?
あれは昨日作ったしこれは一昨日作ったし、新メニュー開拓と言っても離乳食にばかり時間をかけていられない・・・
そんな時のための、頭を使わずぱぱっと作れて栄養も取れるお助けレシピをまとめました。
冷凍ストック多用です。
冷凍ストックの作り方はコチラ → 【離乳食後期~完了期】これがあれば格段にラク!野菜ストックと肉団子の作り方
お助けメニュー基礎知識
この記事で紹介するメニューは、適当、手抜き、時短をモットーとしています。
普段きちんと作っている方から見れば、邪道なやり方です。
従って、まず手抜きワザの基礎知識を共有していただき、そこから実践編に進んでいただきたく思います。
手抜きワザ基礎知識
①ご飯から作るリゾット・おじやの作り方は、水分を足して沸騰させて粗熱が取れるまで放置が基本
②麺類は茹でたらそのまま鍋でしばらく放置
③包丁、鍋、フライパンは極力使わず全てを冷凍ストックでまかなう
よろしいですか?
ではよろしくお願いいたします。
お助けメニュー実践編
それではメニューをご紹介します。
どれも5分ほどで出来ますので、急いでいる時や疲れている時にとても便利です。
肉団子&野菜ごろごろ味噌おじや
材料:ご飯、肉団子、野菜ストック(キャベツ、人参、玉ねぎ、モロッコいんげん、大根、ほうれん草、かぶ等)
1、耐熱皿に冷凍野菜と肉団子を入れレンジで解凍する。出てきた水分は取らずにそのままにしておく。
2、ご飯を加え、野菜の水分となじませるように軽く混ぜ、沸騰するくらいまでレンジにかける。
3、味噌を少量加え、粗熱が取れたら鰹節をかけて出来上がり。
納豆ご飯と具沢山味噌汁
材料:ご飯、納豆1/2パック、野菜ストック(キャベツ、人参、玉ねぎ、モロッコいんげん、大根、ほうれん草、かぶ等)
1、耐熱皿にご飯とお湯を入れてレンジで沸騰させ、粗熱が取れるまで置いて軟飯にする。
2、納豆を混ぜ、付属のたれは使わず(しょっぱいので)醤油を少々かけ、半量を1の軟飯に乗せる。
3、冷凍野菜を耐熱皿に入れ、レンジで熱くなるまで温める。好みで豆腐や麩を加えてもよい。
4、3に味噌を少量加え、鰹節をかけて出来上がり。
関連記事:【離乳食】意外と知らないお粥の作り方。月齢別にご紹介♪かんたん裏技も教えます
トマトリゾット
材料:ご飯、冷凍ホールトマト、肉団子、野菜ストック(キャベツ、人参、玉ねぎ、大根、かぶ、モロッコいんげん等)
1、耐熱皿にご飯、冷凍ホールトマト、野菜ストック、肉団子を入れレンジで沸騰するまで加熱する。
2、出てきた水分ごと軽く混ぜ、少量のコンソメとトマトケチャップで調味する。
3、粗熱が取れたら好みで粉チーズをかけて出来上がり。
かぼちゃグラタン
材料:ご飯、冷凍かぼちゃ、肉団子、野菜ストック(人参、キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草、モロッコいんげん等)
1、ご飯とお湯を耐熱皿に入れてレンジで沸騰させ、粗熱が取れるまで置いて軟飯にする。
2、冷凍かぼちゃを熱々になるまで温め、軟飯の上にたっぷり乗せる。
3、2のかぼちゃの上に、冷凍野菜と肉団子を凍ったまま乗せてトースターで3分ほど焼く。
4、好みで粉チーズをかけて出来上がり。
※冷凍かぼちゃは玉ねぎとコンソメで味付けをしてあるので調味不要です。
トマトパスタ
材料:早茹でマカロニ、冷凍ホールトマト、肉団子、野菜ストック(人参、キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草、モロッコいんげん等)
1、マカロニを茹で、茹だったら5分ほどそのまま鍋に放置しておく。
2、耐熱皿に冷凍ホールトマト、肉団子、野菜ストックを入れ、レンジで沸騰するまで加熱する。
3、2に1のマカロニを加えて混ぜ、少量のコンソメとトマトケチャップで調味する。マカロニが大きいようならフォークで細かくする。
4、粗熱が取れたら好みで粉チーズをかけて出来上がり。
かぼちゃパスタ
材料:早茹でマカロニ、冷凍かぼちゃ、肉団子、野菜ストック(人参、キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草、モロッコいんげん等)
1、マカロニを茹で、茹だったら5分ほどそのまま鍋に放置しておく。
2、耐熱皿に冷凍かぼちゃ、肉団子、野菜ストックを入れ、レンジで沸騰するまで加熱する。
3、2に1のマカロニを加えて混ぜる。マカロニが大きいようならフォークで細かくする。
4、粗熱が取れたら好みで粉チーズをかけて出来上がり。
※冷凍かぼちゃは玉ねぎとコンソメで味付けをしてあるので調味不要です。
ミルクパスタ
材料:早茹でマカロニ、牛乳、肉団子または鮭フレーク、野菜ストック(人参、キャベツ、玉ねぎ、ほうれん草、モロッコいんげん等)
1、マカロニを茹で、茹だったら5分ほどそのまま鍋に放置しておく。
2、耐熱皿に牛乳、肉団子または鮭フレーク、野菜ストックを入れ、レンジで沸騰するまで加熱する。
3、とろみ付けのため水溶き片栗粉を加えて再度加熱する。加熱済のじゃがいもを潰して入れてもよい。
4、2に1のマカロニを加えて混ぜ、少量の塩とコンソメで調味する。マカロニが大きいようならフォークで細かくする。
5、粗熱が取れたら好みで粉チーズをかけて出来上がり。
※冷凍かぼちゃは玉ねぎとコンソメで味付けをしてあるので調味不要です。
豆腐と野菜のにゅうめん
材料:そうめん、豆腐、野菜ストック(人参、キャベツ、玉ねぎ、大根、かぶ、ほうれん草、モロッコいんげん等)
1、鍋にお湯を沸かし、数cmに折った素麺と豆腐を入れて茹で、茹だったら5分程そのまま鍋に放置しておく。
2、耐熱皿に野菜ストックを入れ、レンジで沸騰するまで温める。
3、2に1のそうめんと豆腐を入れて軽く混ぜ、醤油と鰹節で薄く味付けをして出来上がり。
ミネストローネ
材料:冷凍ホールトマト、肉団子、野菜ストック(人参、玉ねぎ、キャベツ、モロッコいんげん、大根等)
1、耐熱皿に冷凍ホールトマト、肉団子、野菜ストックを入れ沸騰するまで加熱する。
2、とろみがある方が食べやすければ、水溶き片栗粉を加えて再加熱する。省略してもよい。
3、粗熱が取れたら好みで粉チーズをかけて出来上がり。
カレーライス風ごはん
材料:ご飯、肉団子、野菜ストック(人参、キャベツ、玉ねぎ、モロッコいんげん等)
1、耐熱皿にご飯とお湯を入れてレンジで沸騰させ、粗熱が取れるまで置いて軟飯にする。
2、別のお皿に肉団子と野菜ストックを入れてレンジで沸騰させる。出てきた水分は捨てない。
3、2に水溶き片栗粉、醤油、ケチャップを加えて再加熱し、1の軟飯にかけて出来上がり。
※カレーライス「風」です。味はカレーよりもデミグラに近いです。
カレー部分は、大人のご飯がカレーの時に、ルーを入れる直前に取り分けて3の要領で味付けをすると簡単です。
関連記事:【離乳食後期~完了期】時短テクで3回食を乗り切る!おいしい裏技4選
関連記事:【離乳食】何をしても食べてくれない・・・困った時の3つの解決策
離乳食お助けメニューまとめ
献立が思い浮かばない時の10の便利メニューをご紹介しました。
これらは2018年10月現在、1歳過ぎの息子に私がしょっちゅう作っているメニューです。
離乳食時短ポイント
●冷凍ストック多用
●炭水化物、たんぱく質、繊維質を柱に食材を組み合わせると何とかなる
●調味料は薄味を心がけて色々使ってみると食卓に変化が出る
離乳食後期まで来ればゴールはすぐそこです。
幼児食になれば野菜ストックも不要になるのでしょうか?未知の世界です。
お読みいただきありがとうございました!
関連記事:離乳食が面倒、作りたくない・・・そんな時は市販のベビーフードで乗り切ろう!
関連記事:【離乳食後期~完了期】栄養たっぷり手間いらず!目からウロコの取り分けメニュー9選